「食洗機は便利だけど、結局節約にならないのでは?」そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。特に、30〜40代の共働き世帯や子育て家庭では、時間短縮のために食洗機を導入しつつも、電気代や水道代の増加を懸念される声も聞かれます。しかし、結論から言えば、食洗機は使い方次第で十分に節約につながります。
この記事では、家計管理のプロフェッショナルとして、食洗機が節約にならないと言われる理由を検証し、科学的根拠と具体的なデータに基づいて、いかに食洗機を賢く活用して家計を守るかをご説明します。
食洗機は「節約にならない」と言われるのはなぜか?
食洗機が節約にならないと言われる主な理由は、初期費用や電気代に対する誤解、あるいは使い方によるものです。
1. 初期費用がかかる
食洗機本体の購入費用や設置工事費用(ビルトイン型の場合)は、決して安くありません。特に高機能なモデルでは10万円以上かかることもあり、この初期投資を「節約にならない」と考える方もいらっしゃいます。
2. 電気代がかかるイメージが強い
食洗機は電気を使って乾燥させたり、ヒーターで水を温めたりするため、「電気代がかさむ」というイメージがあります。特に、乾燥機能を使うと電気代が高くなるという認識が広まっています。
3. 水道代が高くつくという誤解
「手洗いの方が節水になる」というイメージを持っている方も少なくありません。しかし、これは多くの場合、誤解です。手洗いは意外と多くの水を使用している可能性があります。
食洗機は「節約になる」!その根拠とは?
では、なぜ食洗機は節約になると言えるのでしょうか。具体的なデータに基づいて解説します。
1. 圧倒的な節水効果
最新の食洗機は、手洗いに比べて大幅な節水効果があります。パナソニックの調査によると、4人家族が1日2回食器を洗う場合、手洗いでは年間約86.9m³(約290L/回)の水を使用するのに対し、食洗機では年間約28.8m³(約96L/回)で済みます。
洗浄方法 | 1回あたりの使用水量 | 年間使用水量(4人家族1日2回想定) | 年間節約水量 |
---|---|---|---|
手洗い | 約96リットル | 約69,888リットル | – |
食洗機 | 約11リットル | 約7,993リットル | 約61,895リットル |
※出典:一般社団法人 日本電機工業会自主基準(JEMA-HD007)に基づくデータ、パナソニック調べ(2023年時点)
この節水効果は、水道料金だけでなく、お湯を使う場合はガス代(給湯にかかるエネルギー代)の節約にも直結します。
2. 電気代・ガス代を含めても手洗いよりお得な場合が多い
確かに食洗機は電気を使いますが、水道代とガス代(給湯費)を含めた総コストで比較すると、手洗いよりも安くなるケースがほとんどです。
前述のパナソニックの調査データによると、食器洗いにかかる年間コストは以下の通りです。
洗浄方法 | 年間水道代 | 年間ガス代 | 年間電気代 | 年間合計費用 | 年間節約額 |
---|---|---|---|---|---|
手洗い | 約27,342円 | 約26,900円 | 約0円 | 約54,242円 | – |
食洗機 | 約9,030円 | 約3,490円 | 約11,190円 | 約23,710円 | 約30,532円 |
※出典:一般社団法人 日本電機工業会自主基準(JEMA-HD007)に基づくデータ、パナソニック調べ(2023年時点)
※電気料金単価:31円/kWh(税込)、ガス料金単価:181円/m³(税込)、水道料金単価:262円/m³(税込)(下水道料金含む)
※ガス料金は給湯にかかる費用、食洗機はヒーターによる温水生成費。
このデータからわかるように、食洗機を導入することで年間で約3万円以上ものコスト削減が見込めます。初期費用はかかりますが、数年で十分に元が取れる計算です。
3. 時間の節約効果はプライスレス
金銭的な節約だけでなく、食洗機による時間の節約も見逃せません。食器洗いは意外と時間がかかる家事ですが、食洗機に任せることで、その時間を家族との団らんや趣味、自己投資に充てることができます。共働き世帯や子育て家庭にとっては、この時間的ゆとりの創出こそが、食洗機を導入する最大のメリットと言えるでしょう。
食洗機の節約効果を最大限に引き出す賢い活用術
せっかく食洗機を導入するなら、その節約効果を最大限に引き出しましょう。
1. 食洗機専用洗剤を正しく使う
食洗機専用洗剤は、手洗い用洗剤と成分が異なります。泡立ちが少なく、庫内や食器に洗剤カスが残りにくいように設計されています。適切な量を使用することが、洗浄力と節約につながります。
2. 事前予洗いは軽く済ませる、または不要
食べ残しや大きな汚れは取り除く必要がありますが、しつこい油汚れなどを念入りに予洗いする必要はありません。最新の食洗機は強力な水圧と高温洗浄で汚れを落とすため、過剰な予洗いは水の無駄になります。メーカーによっては予洗い不要を謳っている機種もあります。
3. 容量いっぱいに詰める
食洗機は、食器の量が少なくても多くても、使用する水量や電気量は大きく変わりません。そのため、庫内を食器でいっぱいにしてから運転するのが最も効率的です。食器が少ない場合は、まとめて洗うように工夫しましょう。
4. 乾燥機能は「送風乾燥」や「余熱乾燥」を活用、または「乾燥なし」
ヒーターを使った高温乾燥は、確かに電気代がかかります。節約を重視するなら、以下の方法を検討しましょう。
- 送風乾燥モードの活用: ヒーターを使わず、送風で乾燥させるモードがあれば活用します。電気代を抑えられます。
- 余熱乾燥の活用: 洗浄後の余熱を利用して乾燥させる機能がある機種もあります。
- 乾燥機能を使わない: 洗浄後、ドアを開けて自然乾燥させることで、電気代をゼロにできます。時間が許す場合に有効な方法です。
- タイマー機能を活用: 電気料金の安い深夜電力プランを契約している場合、タイマー機能を使って深夜に運転することで、電気代をさらに抑えることができます。
5. 定期的なメンテナンス
食洗機のフィルターや庫内を定期的に清掃することで、洗浄効率が保たれ、余計な電力を消費せずに済みます。また、故障の予防にもつながり、結果的に修理費用などの無駄な出費を抑えられます。
まとめ
食洗機は初期費用がかかるものの、水道代やガス代、そして何より時間の節約という点で、家計に大きなメリットをもたらします。最新の機種ほど節水・節電性能は向上しており、手洗いと比較してもトータルコストで優位に立つことがほとんどです。
「食洗機は節約にならない」という認識は、古い情報や誤解に基づいている可能性が高いです。正しい知識と賢い活用術を身につけることで、食洗機は共働き世帯や子育て家庭の家計を守る強力な味方となります。ぜひこの記事を参考に、ご自身のライフスタイルに合わせた食洗機の活用法を検討し、堅実な家計管理を実現してください。
コメント