共働き世帯や子育て家庭にとって、夫婦やカップルでのデートは大切な時間です。しかし、デート費用が家計を圧迫しては、せっかくの楽しい時間も台無しになりかねません。「節約したいけれど、デートの質は落としたくない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。家計管理のプロとして、今回は賢く費用を抑えながら、二人にとって忘れられない思い出を作るための「節約デート術」をご紹介します。
デート費用、気づかないうちにいくら使ってる?
まずは、現在のデート費用がどのくらいかかっているか把握することから始めましょう。デートは非日常的な支出のため、ついつい気が大きくなってしまいがちです。
デート費用の内訳と平均額
一般的なデートにかかる費用は、内容によって大きく異なります。
項目 | 平均的な費用(1回あたり) | 備考 |
---|---|---|
食事代 | 5,000円〜15,000円 | ランチかディナーか、お店のグレードで変動 |
交通費 | 1,000円〜3,000円 | 移動距離や手段(電車、車、タクシー)で変動 |
施設利用料 | 2,000円〜5,000円/人 | 映画、美術館、テーマパーク、レジャー施設など |
その他 | 1,000円〜3,000円 | カフェ代、お土産、駐車場代など |
合計 | 10,000円〜30,000円 | 1回のデートでこの金額になることも少なくありません。 |
月に1〜2回デートをするとして、年間で10万円〜30万円以上がデート費用として消えている可能性があります。この金額を把握することで、「どこを節約できるか」が見えてきます。
なぜデート費用は高くなりがちなのか?
- 特別感の追求: 「せっかくだから」「たまには贅沢を」という気持ちから、普段は選ばないような高価なレストランや施設を選びがちです。
- 事前の計画不足: 行き当たりばったりのデートは、無駄な交通費やお店選びでの失敗に繋がりやすく、結果的に予算オーバーの原因になります。
- 支払い方法への無頓着: クレジットカードや電子マネーでの支払いは、お金を使っている感覚が希薄になり、使いすぎに繋がりやすいです。
家計のプロが教える!賢い節約デート術4選
デートの質を落とさずに費用を抑えるためには、少しの工夫と計画が重要です。ここでは、実践しやすい節約デート術を4つご紹介します。
1. 「体験」に価値を見出す!無料&格安スポット活用術
高額な施設でなくても、二人の絆を深める素敵な体験はたくさんできます。
無料で楽しめるスポット
- 公園・自然散策: 大きな公園や自然豊かな場所での散歩は、季節を感じながらリラックスできます。お弁当を持参すれば、ランチ代も浮かせられます。
- 図書館・書店: 併設されたカフェで本を読みながら語り合う、未来の夢を語り合うなど、知的な刺激を得られるデートも新鮮です。
- 公共施設でのイベント: 美術館の無料公開日、地域のイベント、大学の学園祭など、意外と無料で楽しめるイベントが開催されています。事前に情報収集してみましょう。
- 夜景スポット: ドライブや公共交通機関でアクセスできる展望台や丘からの夜景は、ロマンチックな雰囲気を無料で楽しめます。
格安で楽しめるスポット
- 映画の割引デー: 毎月1日(ファーストデー)や特定の曜日など、割引が適用される日を狙って映画鑑賞を楽しみましょう。
- 工場見学・社会科見学: ビール工場や食品工場など、無料で試飲・試食ができたり、お土産がもらえる工場見学は、学びと楽しさを両立できます。事前の予約が必要な場合が多いです。
- アウトレットモール・道の駅: 買い物目的だけでなく、ウィンドウショッピングを楽しんだり、ご当地グルメをリーズナブルに味わったりできます。
- ピクニック: 手作りのお弁当やお惣菜をテイクアウトして、公園や河川敷でピクニックを楽しめば、外食よりもはるかに費用を抑えられます。
2. 食事代を大幅カット!賢い「おうちデート」&「テイクアウト」
デートで最も費用がかかるのは食事代です。ここを工夫するだけで、大幅な節約が可能です。
「おうちデート」で贅沢ディナー
- 二人で料理: スーパーで食材を調達し、一緒に料理をするのは最高の共同作業です。外食では高価な食材(ステーキ肉、カニ、アワビなど)も、自宅で調理すれば格段に安く楽しめます。
- テーマを決めて: 各国の料理に挑戦したり、二人のお気に入りのメニューを再現したりと、テーマを決めることで特別感がアップします。
- 手作りカクテル・デザート: お酒やデザートも手作りすれば、お店で頼むよりもはるかに安く、オリジナリティ溢れるものが作れます。
テイクアウトやフードコートを賢く利用
- 話題のテイクアウトグルメ: 少し良いお惣菜やパンなどをテイクアウトして、自宅や公園で食べるだけで、外食気分が味わえます。
- フードコート: デパートの地下やショッピングモール内のフードコートは、様々なジャンルの料理が楽しめ、価格もリーズナブルです。
- ランチタイムの活用: ディナーよりランチの方が価格設定が低いお店が多いため、少し贅沢なランチデートを楽しむのも良いでしょう。
3. 移動費を抑える!交通手段の見直しと計画性
意外とかさむ交通費も、少しの工夫で節約できます。
- 公共交通機関の活用: ドライブデートも魅力的ですが、ガソリン代や駐車場代がかさみます。目的地によっては、電車やバスを上手に利用する方が安く済む場合があります。
- 徒歩デートの楽しみ: 目的地が近い場合は、少し足を伸ばして徒歩で移動するのもおすすめです。普段気づかないお店や景色を発見できることもあります。
- 自転車デート: レンタサイクルを利用したり、自分の自転車でサイクリングデートを楽しんだりするのも健康的で楽しいです。
- カーシェアリングの検討: 自家用車を持っていない、または維持費を抑えたい場合は、必要な時だけカーシェアリングを利用するのも賢い選択です。
4. 予算を立てて「お金の見える化」を習慣にする
節約デートを成功させるには、計画と管理が不可欠です。
- デート予算を設定する: 毎月のデート費用の上限を二人で話し合って決めます。例えば、「月1万円まで」など、具体的な金額を設定しましょう。
- 割り勘ルールを決める: デート代の支払いをどちらかが一方的に負担していると、負担が大きくなりがちです。事前に割り勘の方法(毎回折半、交互に支払う、固定費は男性、変動費は女性など)を決めておくことで、気兼ねなく楽しめます。
- 家計簿で記録・振り返り: デートで使ったお金を家計簿に記録し、予算内に収まったか、無駄な出費がなかったかなどを二人で振り返りましょう。マネーフォワードMEやZaimなどの家計簿アプリを使えば、手軽に記録・管理ができます。
まとめ:節約は「愛情の証」に変わる
節約デートは、決してケチケチすることではありません。むしろ、二人で知恵を出し合い、工夫を凝らすことで、限られた予算の中で最高の体験を創り出す、クリエイティブな愛情表現とも言えます。お金をかけなくても、互いを思いやる気持ちがあれば、どんな場所でも忘れられない思い出を作ることができます。今回ご紹介した節約術を参考に、ぜひ二人に合った「家計に優しいデート術」を実践してみてください。堅実な家計管理は、二人の将来をより豊かなものにするための大切な一歩となるでしょう。
コメント